エッセイ

保育園の恒例行事「秋のイナゴ捕り」

イナゴ捕り袋
こすり倒された質問のひとつに、「無人島になにかひとつ持っていくとしたら?」がある。 ここで、もうひとこすりしよう。 「あなたが無人島にひとつ持っていくとしたら、なんですか?」 サバイバルナイフ、ライター……。 私自身も考えてみたが、イマイチしっくりこない。 これまでに歩んできた人生や、経験のなかにきっと答えが隠されているはず。   私が2歳のとき、父の実家のある田舎へ引っ越し、高校3年生までの16年間を過ごした。 そこは、田舎の中の田舎。 田舎のマトリョーシカだ。 あるいは、田舎の金太郎あめだ。 自然豊かで、空、星、空気もキレイで最高。 自慢の場所だ。 田舎、田舎と書いていたら……。 田舎が「ゲシュタルト崩壊」を起こしてしまった。 もし2歳の私にもっと知恵、力、そしてプレゼン能力があったなら……。
ピー子
ピー子
お父さん、田舎には引っ越さないほうがいいと思う
ピー子
ピー子
なぜなら、都会に住みたいからです
と、アンサーファースト型の完璧なプレゼンで父をねじふせることができたのに。 実家のある田舎や家族には、なんの不満もなくむしろ幸せな思い出しかない私だが、なぜか昔から都会に住みたい。 いや、当然、住むものだと潜在意識にインプットされている。 そのおかげかは定かではないが、やっと首都圏まできた。 方言や見たことのないスナック菓子、全国区だと思っていたチェーン店が関東にはないなど、小さなことから大きなことまで、自分があたりまえだと思っていたことがまったく通用しない。 それが東京砂漠である。 イントネーションは……。
くつ ⤴︎ じゃなく、 くつ → 服 ⤴︎ じゃなく、 服 → だそうだ。
あたりまえではない事のひとつに、保育園での行事がある。
お父さん
お父さん
ピー子、袋できたよ
ピー子
ピー子
ワーイ、お父さんありがとう
お父さん
お父さん
これで、いっぱい捕っておいで
明日は、うれしはずかし「イナゴ捕り」だ。 秋の稲刈りの後という季節限定で、食料調達を兼ねた野あそびに興じる。 それが「イナゴ捕り」だ。 毎年、秋になると父が「イナゴ捕り」にもっていく「イナゴ捕り袋」を作ってくれる。 10cmくらいの塩ビパイプを、ビニール袋に輪ゴムで固定すれば完成だ。 朝早い時間に、父お手製の「イナゴ捕り袋」を引っさげて、クラスみんなで田んぼのあぜ道へ。
「YO!YO! ピー子 is in da house! 」(訳:ヨーヨー、ピー子、登場) 「HEY YO! あつまれ園児!全開だぜ、エンジン!」 「秋のイナゴまつり!捕れなきゃあとのまつり」 「あぜ道にするぜダイブ!熱い心はバイブ!結果しだいでアライブ!」 「引率してくれた先生にマジ感謝」
イナゴを捕まえて、例の「イナゴ捕り袋」にいれる。 イナゴ逃走防止にパイプの口は指で押さえておくのが、上級者のやり方だ。 しこたま捕ったあとは、先生の出番だ。 イナゴをつくだ煮にするのである。

イナゴのつくだ煮の作り方

  1. 大きな網にイナゴ達をいれ、生かしておいてフンを排出させる。
  2. 大鍋にグラングランにお湯をわかし、生きたままのイナゴ達を放り込んでゆでる。 まさに、地獄絵図である。
  3. 1日天日干しにし、羽などをとりさらに2~3日乾燥させる。
  4. しょうゆ、さとう、水あめをくわえて煮詰めれば完成。
見た目はバッタそのものでグロいが、酒好きにはたまらないつまみだ。 イナゴ以外にも、マムシやきのこ、つくし、蜂の子など野山には食べられるものがたくさんある。 私はこの知識をもって、無人島にいく。 ある哲学者も「知識は力なり」という言葉を残している。 そして、その知識を使って、ナイフやライターに変わるものを作り出せばよい。 ここで、最後にもうひとこすり。 「あなたが無人島にひとつ持っていくとしたら、なんですか?」 私が無人島に持っていく(連れていく)べきは、無人島で一緒にいたい人だ。 よろこびは2倍に、悲しみは半分になるから。